ニンテンドースイッチ(Nintendo Switch)がやってきたのでセットアップしてみました。
そしてファーストインプレッションもかいてみました。
発売日の2017年3月3日に我が家に届いたニンテンドースイッチ(Nintendo Switch)。
まずはセットアップしてみました。
そして使ってみたりしたファーストインプレッションを書きました。
もくじ(クリックするとジャンプします)
ニンテンドースイッチ(Nintendo Switch)がやってきたのでセットアップしてみた。そしてファーストインプレッションも
ニンテンドースイッチ(Nintendo Switch)がやってきたのでセットアップしてみました。
そしてファーストインプレッションもかいてみました。
ちなみに我が家がニンテンドースイッチをかった目的は夏に発売予定のスプラトゥーンをやるため。
本当それだけです、今の所。
これがニンテンドースイッチだ
今回はAmazonやヨドバシの争奪戦に出遅れ、ニンテンドーショップの激戦に参加して手に入れました。
▼こちらが任天堂から届いたニンテンドースイッチ
▼箱をあけてみました、チラ見しているSwitchの箱が。
▼緩衝材をのけるとでてきました、Switch。
▼さらにプチプチを除いて箱が本当にお目見えです。
▼箱をあけるとディスプレイとコントロラーいわゆるJoy-Conがお目見え。
我が家は長男の希望によりコントロラーはどちらも黒になりました。
▼上の箱をとるとケーブル類がでてきます。
▼TVに繋ぐ時にディスプレイをしまう箱、いわゆるドックです。
▼TVとはHDMIでつなぎます。
▼コントローラーにつけるストラップ
これも長男の希望で黒でした。
▼ディスプレイ
本当に小さいです、これなら持ち運びできるのがよくわかります。
▼リモコンを並べてみました。
▼まずはディスプレイとコントローラーをくっつけてみました。
WiiUのコントローラーよりも小さいし軽いです。
電源をいれるとセットアップが始まります。
言語を選んで、Wi-Fiネットワークを選びます。
▼とりあえずTVにつないでみれば?とセットアップ画面で言われるのでやってみます。
▼先ほどのBOXに充電ケーブルとHDMIケーブルを入れます。
▼ドックにディスプレイを差し込んでみると無事TVにうつりました。
これは本当面白い仕組みですね。
▼リモコン二つを1人で使うようのアダプターにセットしてみました。
こんな感じでセットアップが終わるのであとは使ってみます。
ニンテンドーeショップを使うためには本体更新がある
ソフトウェアは、2017年3月3日時点で、パッケージとして販売しているもののダウンロード版が8タイトル。
そして、ダウンロードのみのパッケージが12タイトル。
合計で20タイトルが販売されています。
ソフトウェアはWiiUの時と同じようにニンテンドーeショップを使いますが、本体更新が必要です。
ニンテンドーeショップにアクセスすると自動的にアップデートするようになっています。
今回はインターネットをうまく使っていて、各種ソフトのデモや映像を見ることができます。
これはソフトを買う前に吟味ができるのでよい機能だと思います。
我が家では今回は体験版のあった「いっしょにチョキっとスニッパーズ」をダウンロードしてみました。
今この記事をかいている横で長男が早速やっていますが、なかなか面白そうです。
このソフト自体が頭を使うというかパズルゲームになっていて、いろいろ試しながらやっていました。
操作になれるという点でもこの体験版がいいと思います。
体験版がおもしろければ購入するっていうこともできるんで「あーこれ失敗した」ってのが減りそう。
WiiUのソフトやバーチャルコンソールで購入したゲームはSwitchでは使えない!
残念ながらWiiUのソフトやバーチャルコンソールでこれまで購入したゲームはSwitchでは使えません。
WiiからWiiUになった時には互換性を残してくれていて遊べたのですが、、、
今回は見事に切り捨てられているようです。
ちょっとこれは残念。
ゲーム機としての性能が変わり、大きさも変え、使うシチュエーションも変えたということは、そういった過去のものを捨てるということもあるんでしょうね。
持ち運べるゲーム機の概念が変わるかも?
ぱっと使ってみた印象ですが、持ち運べるゲーム機の印象が変わる気がします。
WiiやWiiUって持ち運ぶには不便。
外でやると面白そうなタイトルもあるのにそうはできない。
ちょっと持ち運んで大きな画面でやるってことが可能になったという点では画期的なゲーム機だと思います。
これからゲームタイトルも増えて行くでしょうし、ちょっと期待してみたくなるそんなゲーム機です。
Switchがゲーム機の概念を変えるかもしれませんね。
コメントを残す