今日も元気であります@jun1masuです。
仕事がなく、子供と過ごす一日はイライラすることもありますが、楽しい日であります。
なんだかんだとガラケー時代のメールが使いたいと思っているところもあり・・・
その辺をちょっと書いておきたいと思います。
もくじ(クリックするとジャンプします)
基本的には使えなくても支障がない
いろんな自分の記事で書いていますが、自分はiPhoneのSIMフリーをdocomo回線で使っているので、docomoのガラケー時代からのアドレスである「xxxx@docomo.ne.jp」は使えません。
そんなにこだわりもある訳でもないので、Gmailで基本はやりとりできれば楽なのですが・・・
ある程度ITリテラシーの高いというか、使いこなしている人同士のやりとりならそれでも大丈夫ですし、むしろTwitterやFacebookでのやりとりが主になります。
なのでなくても困りはしないのです。
どんなときにに困る?
我々は一つのレイヤーではなく様々なレイヤーに属して行動しています。
会社や近所(マンションの組合みたいなやつ)、子供の学校関係などなど・・・
会社なら自分と大抵同じスキルをもったレイヤーになるので、苦労はしないのですが、色々と対策というか考えなければいけないのが近所だったり学校関係のレイヤーだと思っています。
やっぱり未だにガラケーでやっていたり、ガラケーの設定を引き継ぎだスマホだったりするので、PC系のメールからの受信ができなかったりします。
さらにその解除の仕方がわからなかったりと・・・色々あるわけです。
また、メールのやっかいなのは送った本人が気付けない文字化けがあることです。
おそらくUTF-8なのか、機種依存なのか、よくわからないですが、自分では化けていなくても、相手側で文字化けしていることが多数あります。
こっちの設定なのか相手の設定なのか・・・この辺が謎なのですが。。。
自分の関わるコミュニティーによって、これらの使い分けが必要なのも事実なんです。
ガラケーのメールは所謂迷惑メールの温床になっていてなくした方がいいと思っていますが、それでしかコミュニケーションを取れないコミュニティーがあるのも事実です。
これを解消したくても相手の理解もあるので中々難しいです。
無理に難しいことをやらせると逆にトラブって後々が大変なことになったりするので・・・
結局?
コミュニティーはやはりそれぞれの連絡ツールがあり、それが過去の弊害であるケイタイメールであってもいたしかたないのかと思っているところもあります。
そういう意味でガラケーのメアドを捨てる踏ん切りがつかないのです・・・