1歳7ヶ月と7歳8ヶ月の成長をまとめてみた

2015年10月分んの成長振り返りです。
10月は芋掘りに行ったのが大きなイベントでした。

この月齢月の振り返り

ちょうどこの月は長男は7歳と8ヶ月。
次男は1歳と7ヶ月になります。

IMG_3359IMG_3360
ということで各週のまとめ記事です。

【育児週誌】(2015/09/28-2015/10/04) 割と順調だった登園と次男体調斜めだったけど頑張った週

【育児週誌】(2015/10/05-2015/10/11) 落ち着いてきた日常

【育児週誌】(2015/10/12-2015/10/18) 経験と成長を感じた週

【育児週誌】(2015/10/26-2015/11/01)元気があることはいいことだ

1歳7ヶ月ってこんなことができる時期

本当目を見張るような成長です。
1ヶ月の間にできることが増えます。

2語で会話をするようなことが出てくる

今までは、「き(開けて」とか「これ」とかの
1語での会話が多かったです。

この時期になると「ぺんぺんいた(ペンギンいた)」や
「にゃんにゃんかーいー(猫かわいい)」とか
というように2語の言葉で伝えることができるように
なってきました。

好奇心が旺盛になる

これは兄がいる影響もあるのか。
本当色んなことをやろうとします。

階段のある滑り台に登って滑ろうとしたり。

注意深く見てないと危なかったしいです。

意思をはっきりと伝えるようになってくる

やりたくないことは「いや」。
自分が欲しいものがもらえないと「いや〜」で泣く。

といったように自分の意思をわかりやすく伝えるようになります。

もちろん嬉しいときは、すごい笑顔になります。

イヤイヤ期が始まる

これは悩ましいところなんですが。
上の意思を伝えることがはっきしてきたことの結果なのか、
その時期なのか。

本当「イヤ」が多くて困っております。
ママじゃないとやらなかったり、
ママでも気分が乗らないとやってくれなかったり。

お風呂の嫌がりかたはハンパではないです(笑)。

まぁいずれは終わると思って、少し根気強く、
様子を見てみます。

7歳8ヶ月ってこんなことができる時期

この年齢に成ると月齢でできることが変わるように
なることがあまりないように捉えてます。
少し成長がゆっくりになるのかなぁ。
違うのかなぁ。

それでも僕が見て気づいているところを。

我慢するためのやり方を覚えてくる

まだまだではあるのですが。
少しずつ我慢の仕方というか、うまくできないことも多々なんですが、
代わりのものを使って気分転換したり、
じーっとして心の中で衝動を抑えたり。

自分なりの我慢の仕方を見つけている感じがします。

そうやって成長してくれるといいな。

もっと早くから兄弟がいると違ったのかな。

遊び方を工夫する

自分の使いたいおもちゃを次男が欲しがった時に
一緒に遊ぶというか、自分が使いながら次男が泣かないようにしたり。

そういったちょっとだけなんですけど
工夫を考えることが出てきました。

賢くなってきたのかな。

とはいえ、最近はダメっぷりが顕著なので、
色々会話して本人がやりたいことができるようにしていきます。

子供の成長についてはこんな記事を書いてます。

1歳6ヶ月と7歳7ヶ月の成長をまとめてみた

1歳5ヶ月と7歳6ヶ月の成長をまとめてみた