2015年11月の子供二人達の成長の振り返りです。
今月はまぁ色々とあったなぁ(遠い目)。
もくじ(クリックするとジャンプします)
この月齢振り返り
長男は7歳9か月。
次男は1歳8ヶ月になりました。
時が経つのは早いですね。
この月に当たる記事はこちら。
1歳8ヶ月ってこんなことができる時期
先月の成長をそのままにって感じです。
会話は2語が多くなってきました。
好奇心も相変わらずです。
とりあえず兄と同じでないと嫌!
これは我が家だけかも。
本当兄と同じじゃないと気が済まないみたいです。
兄が使っているおもちゃを片っ端から「かして〜」と言って奪っていきます(笑)。
使えないと泣いてアピール。
兄は兄で大変だよなと思いつつ(笑)
少しだけ協力できるようになった
少しずつですが、上のおもちゃ取り上げも減り、兄のあそんでいるそばで一緒にやったりとかができるようになりました。
保育園でもお友達とかけっこしたりしているようなので、だいぶ周りの人と何かするというのができるようになってきたようです。
記録力が上がる?
なんていうんですかね、ちゃんと覚えているというか。
過去の経験が繋がっているというか。
久しぶりに会ったじぃじにも何となく覚えていたり。
帰った後も写真を見て指さして「じぃじ」と言ったり。
いろんなことを記憶しているんだなというのがわかってきました。
7歳9か月ってこんなことができる時期
毎度なんですが、あんまり大きな成長は見つけられないです。
接し方の問題かしらなんて悩んでみたり。。
感情のコントロールがイマイチ
これは本人の性格なんでしょうけどね。
本人が注意されたことで腹を立て、物に当たるというかふてくされるってやつですね。
で、僕やママへの心象を悪くしてさらに追い討ちをかけられるみたいな。
自分も子供の頃そんなことあったなぁと思い出したので僕の血を継いだんだと思います。
これ損なんですけどね、でも子供のうちはわからんのですよ。
自分の感情を色々だせるというのは素晴らしいことではあるのですが。
少しコントールできた方が損はしないかなと思う反面、本人が気にしないのならそれでいいのかなってのも思ってます。
子供の成長はそれぞれ
こうやって書いてますが、この通りにいかないからって別に問題ないと思います。
子供の成長はそれぞれなので。
ゆっくりの子もいればすごく早い子もいる。
あぁ、こんなことができるようになるかもしれないんだと思ってくれれば。
子供の成長についてはこんな記事も書いてます。