1歳9ヶ月と7歳10ヶ月の成長をまとめたよ

2015年12月の育児の振り返りです。
だんだん出来ることが増えてきて次男は成長著しいですよ。

ではいきますよ。

この月齢の振り返り

長男は7歳10ヶ月。
次男は1歳9ヶ月になりました。

もう直ぐ二人とも年齢を重ねます。
誕生日楽しみだな。

この月齢の週刊記事はこちら。

【育児週誌】(2015/11/30-2015/12/06)なんとか乗り切ってる

【育児週誌】(2015/12/07-2015/12/13)体調に気をつけよう

【育児週誌】(2015/12/14-2015/12/20)今週も体調下降気味

【育児週誌】(2015/12/21-2015/12/27)子供にとって幸せな一時

【育児週誌】束の間の休息(2015/12/28-2016/01/3)

1歳9ヶ月ってこんなことができる時期

次男は成長著しい時期です。
先月に引き続き言葉もいっぱい喋るし、遊びも元気いっぱいでした。

引き続き2語で喋ることがおおくなる

これは先月に引き続きずーっとです。
「あれとって」
とか
「ママこっち〜」
とか。

いろんなことを喋ることが多くなりました。
最近のお気に入りはドライヤー

一人で遊ぶこともできてきた

自分がやりたいなと思うのと一人で黙々遊ぶことも増えてきました。

プラレールの線路をつなげたり。
でもまっすぐだけですけどね(笑)。
一人で黙々遊ぶこともたまにある
中でもこの時期のお気に入りだったのは「クアドリラ」。
どんなものかはこちらの記事に。

知育に最適! ボーネルンド クアドリラ ツイスト&レールセット ビー玉転がす楽しいおもちゃ 子供だけじゃなく大人もハマる


なによりこの箱を見つけてきては「こえ(これ)」といって、パパかママに作らせて延々ビー玉を転がしてました。
クアドリラで流れるビー玉を眺める次男

自分の気持ちを主張するようになる

長男のときと比べてこれが顕著です。

自分のやりたいことがあると、しっかりとそれをアピールします。
その場から離れたくないときは「いや」といったり泣いたり。

ジュースや牛乳が飲みたいときはそれをしっかり伝えようとします。
牛乳を一気に飲み干す
この辺はしっかりしてきました。

7歳10ヶ月ってこんなことができる時期

少しずつですがこちらも成長してますよ。
本人なりに運動能力は少しずつ限界の壁を高くしているような気がします。

我慢がしてるがやはり限界があるか?

なかなか次男から邪魔されることへの我慢が難しいようです。
まぁ今まで一人でしからね、ずーっと。

それでも彼の年齢なりにできることはやっています。
でもやはり耐えきれないことが多く、感情コントロールができずに「わーっと」なって次男を泣かせてしまうことも多々。

それなりに我慢できるようになっていますけどね。
すまし顔の長男

友達との付き合い方が変わってくる

少しずつ集団というか遊ぶ友達を考えてくるようになった気がします。

自分がうまく遊べる人、楽しい人ってのを選んで会話しているのがおおいのかな。

やっぱり長男も何か記録方法考えないと振り返りが弱いな・・・

ゲームに集中
クリスマスのクラッカーからでた紙を次男に巻いてあげてるの図

子供の成長はそれぞれなので参考までに

こうやって書いてますが、この通りにいかないからって別に問題ないと思います。
子供の成長はそれぞれなので。

ゆっくりの子もいればすごく早い子もいる。

あぁ、こんなことができるようになるかもしれないんだと思ってくれれば。

子供の成長についてはこんな記事も書いてます。

1歳8か月と7歳9か月の成長をまとめてみた

1歳7ヶ月と7歳8ヶ月の成長をまとめてみた

1歳6ヶ月と7歳7ヶ月の成長をまとめてみた

1歳5ヶ月と7歳6ヶ月の成長をまとめてみた