1歳10ヶ月と7歳11ヶ月の成長をまとめたよ

2016年01月の育児の振り返りです。

仕事もドタバタしてたりして、記録が曖昧な部分がおおいです。
それでも何かしら残っていれば何かをかけるのです。

だからこうして記事にできるのです。

ということで1歳10ヶ月と7歳11ヶ月の振り返りです。
仲良くベーブレード

この月齢の振り返り

さてこの月齢の週誌をまずはご紹介。

【育児週誌】(2016/01/04-2016/01/10)冬休み最後の週

【育児週誌】ありふれた日常に戻れるか?(2016/01/11-2016/01/17)

仕事がドタバタすぎでなにもできなかった【育児週誌】(2016/01/18-2016/01/24)

忘れていても記録は残しておきたい 育児記録は後で役に立つから【育児週誌】(2016/01/25-/2016/01/31)

1歳10ヶ月ってこんなことができる時期

記事を振り返ってみても「体調悪い」しかない(笑)。
そんなわけもなく。

保育園の連絡帳からも見直してみました。

お友達とうまく遊ぶことができるようになる

複数人の友達と少しずつ同じ遊びをしたりすることができるようになりました。

もちろん、何かを話してスタートするというよりもお互いの意思がたまたまあってという感じですが。
砂遊びをしたり、手をつないで喜んだりと。

こういう周りとの関わりあいができてくると社会の広がりが出てきますね。

自分でやりたいという意思がでてくる

自分でこういうことをやりたいとか、「これはいま欲しくない」とか。
そういったことを伝えられる方法で伝えるようになります。

我が家では「いや」といったり、首を振ったりしてやりたいことは食べたいものを伝えてきます。

こうなってくると自己主張ができてるといってもいいかもしれませんね。
だー!!

7歳11ヶ月ってこんなことができる時期

こちらは毎度かいてますが、月齢でみるみるわかるほどの成長があるわけでもなく。

興味があるものへの執着が強くなる

長男の場合はベーブレード。
昔の好きになったものよりも、執着が強くなるというか、「あれをしたい」「これをしたい」がでてきます。

自分から大会に出たいとかって今まで言わなかったですからね。

サッカーよりも大会に行きたいというくらいですし。

自分の興味がある部分には僕としては尖ってほしいので、これはよしと考えています。
好きなことは飽きるまで、自分のなかで「これじゃなかった」って思うまでやってほしいです。

次男の面倒をみるようになった

これは慣れてきたんだと思います。
一緒にベーブレードをやってくれたり、ゲームをやっているのを見せてあげたり。

まぁゲームは自分がしたいというのもあるんでしょうと思いますが。
それでも喧嘩することなく次男と何かやってくれるのはすごくいいことです。
笑顔で!!

子供の成長はそれぞれなので参考までに

子供の成長はそれぞれなので、ここに書いてあるようなことが同じ年齢でできなくても心配ないです。

子供は親と楽しい時間を過ごすことで成長します。

来月は長男は8歳の誕生日。
楽しみです!

そしてその翌月は次男の2歳の誕生日だ!!

過去にこんな感じでまとめています。

1歳9ヶ月と7歳10ヶ月の成長をまとめたよ

1歳8か月と7歳9か月の成長をまとめてみた

1歳7ヶ月と7歳8ヶ月の成長をまとめてみた

1歳6ヶ月と7歳7ヶ月の成長をまとめてみた

1歳5ヶ月と7歳6ヶ月の成長をまとめてみた