仕事中に保育園からの呼び出しがあった際のお迎えをママと自分でどちらが対応するのか?
共働きしているとこれって結構大きな問題ですよね。
大きくなるとほとんどなくなりますが、
1-3歳くらいまでは、体調を崩しやすいので、
たまに保育園からお迎えの来てもらう電話が仕事中に
入ってきたりします。
そういう時にどうするかってのをご紹介します。
もくじ(クリックするとジャンプします)
仕事中に保育園からの呼び出しがあった際のお迎えをママと自分でどちらが対応するのか?
仕事中に保育園からの呼び出しがあった際のお迎えをママと自分でどちらが対応するのか?
ということでまずは我が家の状況を紹介しておきます。
同じような環境の方は参考になると思います。
我が家の状況
我が家の状況はこんな感じです。
ということで割とどちらも動きやすい状況です。
その時に絶対自分がやらないといけない仕事がない方が担当
我が家のルールとしては、
「その時に絶対に僕か妻がその場にいなくても仕事が成り立たつほうが迎えにいく」
ことにしています。
つまり我が家では保育園から電話があった時点で、
自分の代わりがきく仕事をやっている方が行くことにしているのす。
なので、お迎えの電話があった時に、
妻は会議の司会をしなければいけない
僕はテストなどの管理をしなければいけない
って状況であれば、僕が帰ります。
管理は他の人に依頼や、テスト実施者にきちんと結果を
送付してもらえれば済むので。
近くに祖父や祖母がいればお願いするってのもアリでしょうけど。
我が家はいないので、二人で平等に分担です。
育児ですから片方に寄せるというのはナンセンスなのです。
お互い協力して子供と一緒に成長する、これが育児だと思っています。
二人とも都合がつかないタイミングはどうするか?
これ非常に難しいです。
この時はその時にそれぞれが担当している状況や
今置かれている状況を考慮して決めるようにしています。
なので、お互いの状況をきちんと理解しておく必要があります。
今任されていることの重要さや会議での自分の役割など。
ついこの間まさにこのような状態になったのですが、
来月には妻は産前休暇に入ってしまうため、引き継ぎを完了に向けて
進めないといけない。
私が出て発言しないと会議での保留事項が増えてしまう。
ここでは引き継ぎを優先して私が迎えに行きました。
引き継がないと休みに入れないですからね。
こうやってルールというかやり方をお互いに
理解するためのコミュニケーションが大事だと思っています。
そこでルールを決めておけば、いざ今回のようにお出かけ
などがセットされても対応できるようになりますからね。
他にもこんなBlog書いています。
あわせてどうですか。
コメントを残す