読書感想文に文字数指定は必要?

僕の中で夏休みの宿題で苦手の1番、2番を争う読書感想文。

皆さんはどうでした?

もう本当嫌でした。

本を読む事が嫌なんじゃなくて感想文を書かなきゃいけない、しかも決まった原稿用紙の枚数を。
これが苦痛で本も読みたくなってました。

という事で思ったのが、今回の「読書感想文に文字数指定は必要?」って事です。
slooProImg_20150521190037.jpg

読書感想文に文字数指定は必要?

読書感想文に文字数指定は必要なのか?

小学校3年の長男の夏闇に初めて読書感想文の宿題が出ました。
課題もみてびっくりしたのですが、400字原稿用紙3枚は書きなさいという指示。

1,200文字数ですよ、1,200文字。

まだ習っている漢字も少ないとはいえ、結構なボリュームですよ。

ちなみにこのブログは大体1,000文字前後の記事が多いです。

これと同じものを本を読んで感想を書くって大変ですよ。

案の定、我が子は文字数が足りず。

最初に本人の意思に任せて書かせたら、もう少しで400字原稿用紙2枚が終わるところ。
結局、後から色々付け足したり、内容を写したり。
仕上げるのに大変でした。

読書感想文の目的は読んだ感想を書く事じゃないの?

僕は、読書感想文の目的は読んだ感想を書く事にあるんだと思ってます。

何故この本を読もうと思ったのか、読んでみて、どんな所が面白かったり、不思議だったりとか、何を思ったのか。

そういった事をまとめていくのが大事なんじゃないかと。

沢山の気づきを得る事ができると必然的に文章量は増えるでしょう。

気づきが苦手な人は少ない文章量になっちゃいます。

でも、先ずはそれでいいんじゃないでしょうか。

だって、感想なんだから。

読書感想文の文章量の増やし方みたいなテクニックも出てるみたいですが。

そんなんやってたら、本当にやってほしい、あるものからインプットを得て、それを伝えるためにアウトプットするという、本来得るべきものが得られなくなります。

本質はどこにあるんでしょうね。

文章量を求めるなら同じ本でやれば?

読書感想文って、選ぶ本て自由じゃありませんでしたか?

そうなると長い本を読んで、あらすじをまとめて行けば文章量稼げます。

そうするとやはりアウトプットの意味が薄れます。

どうしても文章量に制限を入れるなら、同じ課題図書にして、前年の子供達の結果や、実際に先生が書いてみて、「これならいける」というを決めてやらせるとか。

そういうのがなくて、文字数制限だけはあるから本人は読みたくないながーい本を読むように親に言われて、読む気がないから進まない、怒られるみたいな繰り返しになるんですよ。

僕の結論

僕の結論としては、

「読書感想文に文字数指定は不要」

です。

それによって書きたい本があっても内容短いから書けないとかあるんだったら、本来やってほしい、読んで(インプット)、それを伝える(アウトプット)が成り立たなくなるので。

長さを求める意味がわからないです。

長く書く力をつけさせるのなら読書感想文じゃなく作文で十分でしょ。